ホームページ制作の企画・構成について
このページでは、目的に合わせたホームページ制作の企画・構成の考え方を紹介していきます。
サイトを見て目的・意図は何なのか?わからないサイトにならないように、ぶれないWEBサイト作りを提案しています。
①WEBサイトを作る目的・目標を設定しよう
ほとんどの方が出来てません…
WEBサイト・ホームページを作る目的は何ですか?
この問いに答えれない場合は、ほぼ間違いなくホームページを作っても無意味に終わります。
目的・目標は言い換えるとそのサイトの「ゴール(期待する効果)・なぜ?何のために?」です。
例として
- 商品の売り上げアップを目指したい
- 名刺代わりに作りたい
- なんとなく流行っているので便乗したい
- 会社の知名度を上げたい
- 電話・メールの問い合わせを増やしたい
- メールアドレスの取得・興味がある人のリストが取りたい
- 情報提供をしたい
- 会社案内のページを作りたい
- 同業他社のようなwebサイトを作りたい
など様々な理由がありますが
何のためのサイトを作るかがはっきりしていないと確実に失敗しますし
無意味な投資になりWEBサイトを制作しても期待通りの効果が得られないでしょう。
失敗しないホームページ作成方法
まず第一ステップとしてホームページの目的・目標を明確にすることが重要な作業になってきます。
そして、設定した目的・目標にぶれることなく制作することが失敗しないためのホームページ制作方法であり、他社との比較・優位性の部分で一歩進んだページとなります。
またその目的・目標によってもWEBサイトの見せ方や作り方・コンテンツ部分が大きく変わってきます。失敗する多くの人はデザインに拘りすぎて明確な理由のないページになってしまう傾向があります。
②ターゲットを決める・明確にする
①WEBサイトを作る目的・目標を設定しましたが、この目的や目標に合わせたターゲットを決めましょう。
ターゲットに合わせたページの見せ方、謳い文句、メッセージなどで集客アップを狙うわけですが、この部分がぶれているとアクセスしてくれたお客様に対して無意味なページとなってしまいますので注意しましょう。
まずは大きくターゲットを絞り込み、いろいろなキーワードを抜き出しながら最終的に細かく絞り込んでいきます。
例
「化粧品の売り上げアップを目指したい」を例にとって考えてみましょう。
- どのような商品・物の売り上げを伸ばしたいのか?
- その商品・物の効果効能は?
- その商品・物を買ってくれるターゲット層は?
- ターゲット年齢は?
- ターゲットの性別は?
- ターゲットの職業は?
- ターゲットの年収は?
- などなど
以下設定として、乾燥肌の方の化粧品を売るためのターゲットの決め方を例として考えていきます。
乾燥肌の方の化粧品を売るためと仮定して
ターゲットの決め方・悪い例
悪い例の多くは、ざっくりとしたターゲット像で大きく絞り込んでいるだけの場合です。
>>乾燥肌に悩む人
上記の場合、対象となる人が多すぎてどのようなデザインにすればいいのか?どういう謳い文句やメッセージにすればいいのか?を決めきれず中途半端なコンテンツになってしまう場合が多いです。
ターゲットの決め方・良い例
できるだけ細かくターゲットを絞り込みます。
>>乾燥肌に悩む女性がターゲットだがその中の長年乾燥肌に悩んでいた営業の仕事が多い女性で、美容、オーガニックに関心があり、ファッションやトレンドに興味がある30歳以上のOL
上記のように細かくターゲットを絞り、ページの構成を考える方が「どんな写真・そんなイラストを使えばいいのか?」「キャッチコピーはこれがいいかな?」など反応してくれそうなストーリーをイメージしながらWEBサイトのコンテンツを制作できます。
ターゲットを明確にするだけで「伝えたい事をしっかりとコンテンツで伝える」事ができるようになり、反応(コンバージョンアップ)にも繋がります。
③キーワードの設定
「②ターゲットを決める・明確にする」で決めたターゲットにあったキーワードを抜き出していく作業です。
>>乾燥肌に悩む女性がターゲットだがその中の長年乾燥肌に悩んでいた営業の仕事が多い女性で、美容、オーガニックに関心があり、ファッションやトレンドに興味がある30歳以上のOL
上記の場合、集客できそうなキーワードを抜き出していきます。以下は例です。
- 乾燥肌
- 悩む・悩み
- 女性
- 営業
- 美容
- オーガニック
- ファッション
- 30歳以上
- OL
上記の抜き出したキーワードを元に
- Yahoo関連←検索して関連するワード
- Google関連←検索して関連するワード
- Googleキーワードツール
- Yahoo! JAPAN 関連検索ワードサーチ
- 類語辞典・シソーラス – Weblio辞書
- 連想キーワード検索
などを使用し関連するキーワードを抜き出します。
このときマインドマップなどを使用すると効率よく収集でき、全体の構成なども考えながらキーワードを集めることができます。ここでは省略しますが集まったキーワードをもとに、サイトの目的にあったメインキーワードの決定を行います。
メインキーワードを決めよう
上記で集めたキーワードの中からサイトのTOPページもしくは目的のページのメインキーワードを決めます。
この時に集客できるキーワードを選ぶ必要があります。
ここで決めたメインキーワードは、タイトル設定時に使用することになります。
キーワードの考え方
基本的に1ページに対して1キーワードの設定を行います。あれもこれもと欲を出すとキーワードが多くなりすぎてコンテンツ内容がグタグタにる場合がありますので注意しましょう。
下層ページも1ページごとに何を目的にしているのか?をきちんと設定して、またその目的にあったキーワード選びを行うようにしてください。
④TOPタイトル・ページタイトルのつけ方
検索結果で表示される文字数についてですが32~35文字以上になると検索結果で省略される場合があります。
ですので基本的に良いとされているタイトルを付けるときの文字数ですが30文字前後が良いとされています。
SEOを考える場合、キーワードをなるべく左側にもっていった方が良いとされていますが、その時にタイトルが不自然にならないように設定しなければなりませんしキーワードの詰め込みすぎも注意しなければなりません。
タイトルを付けるときの注意点
- 全体で30文字前後が良いとされる
- キーワードはなるべく左側
- 多くのキーワードを使用しない
- 関連するキーワードを使う
- 競合他社と同じタイトルを付けない
- クリックしてサイトに訪問したくなるタイトルを付ける
- スペースを入れない
ページタイトルは右側にTOPのタイトルが入り30文字以上になることも多いです。
すべてのページを30文字以内にすることは困難です。
当サイトのタイトル
ちなみに、このWEBサイトは以下のような構成になっています。
TOPページ
今治WEB~ホームページ制作・SMM・YouTube動画集客
下層ページ一例
ホームページ作成料金の相場 | 今治WEB
在宅アルバイト・スタッフ募集 | 今治WEB
できる限り下層ページは、TOPタイトル部分が多くなりすぎないようにしています。
これは以下のようなページタイトルを付けた場合
ホームページ作成料金の相場 | 今治WEB~ホームページ制作・プロモーション
在宅アルバイト・スタッフ募集 | 今治WEB~ホームページ制作・プロモーション
ページ独自の重要性が右側のTOPタイトルで失われてしまう可能性があるからです。
⑤サイトマップ・WEBサイトの構成を考える
ホームページの構成を考えていきます。
①WEBサイトを作る目的・目標を設定しよう
②ターゲットを決める・明確にする
③キーワードの設定
④TOPタイトル・ページタイトルのつけ方
を考えた結果どのような構成になるかをマインドマップなどでまとめてみましょう。
マインドマップは全体像が浮かび上がりやすくなりますし、編集もしやすいのでおすすめです。
構成の部分は全体のページ数やページ単位のタイトルとキーワードの設定を必ず行ってください。
1ページに対して1キーワードは基本です。
1ページごとに、目的・キーワード設定を行う
下層ページ1ページごとに、
そのページを作った目的、キーワードが必要です。
※重要ポイントは、ターゲットに対して意味のないページを作らないこと!
設定したターゲットに対してのいらないコンテンツを作っても意味がない、ぶれるな危険!です。
⑥まとめ
ここでは簡潔に説明させていただきましたが、1ページごとに目的のあるコンテンツ、ユーザー目線のサイト構成になるように企画しましょう。
「目的にぶれることなく企画・サイト構成を考える」これが一番大事です!